心室期外収縮の危険度
基礎疾患に心筋梗塞がある場合の心室期外収縮で、Lown分類3以上のタイプを観察した場合には、直ぐに医師に連絡し、適切な指示を受ける必要があります。基礎疾患を有さない場合においても、このような不整脈を捉えた場合には、念のために、医師に連絡をとっておきます。
Lown分類
| grade0: | 心室期外収縮無し |
| grade1: | 散発性(1個/分または30個/時間以内) |
| grade2: | 散発性(1個/分または30個/時間以上) |
| grade3: | 多形性(期外収縮波形の種類が複数あるもの) |
| grade4a: | 2連発 |
| grade4b: | 3連発 |
| grade5: | 短い連結期(R on T現象) |
grade3以上が、危険度が高く、ドクターコールを行うタイプと判断します

(C)2004 Cardiac Nursing Educational Society


![[Next:心室期外収縮の起源]](images/next.jpg)
![[図]](contents/pvc_type.png)
![[印刷用に表示]](images/printer.png)